県別で行こうと思ったが青森県の途中で挫折、ざっくりと地方別にしよう。

座敷わらし
東北地方で一番有名な子供の姿をした妖怪である。東北地方全域に分布し特に岩手県が有名だが、一部東海や四国にもいる。精霊的な存在で座敷または蔵に住み、家人に悪戯を働くが見た者には幸運が訪れ、家に富をもたらす。
一説には神格を持ち、神様の仲間になっている地方もある。神格があるなら他の妖怪は太刀打ちできない妖力を持つため、家を守ることができるのであろう。
.jpg)
氷柱女房
東北地方や新潟県に伝わる妖怪。東北ではシガマ女房とも呼ばれている。 ある男性が、軒にできた氷柱を鋸で切って、「この氷柱のような美しい女房が欲しい」と呟きいた。するとその日の夜、美しい女が訪れてきて、女房にしてほしいと言った。2人は夫婦になったが、女はなぜか風呂に入ることを嫌った。男が無理矢理に風呂に入れると、女はいなくなってしまい、湯舟の中には氷柱の破片や櫛が浮かんでいた。溶けた後には再び氷柱に戻り、天井から氷柱がぶら下がっている。春になると行方不明になり、次の冬が来ると再びやってくる。という話である。

手長足長
秋田県、長野県、福島県、山形県、福井県に伝わる巨人。手足の長い一人の巨人、または夫が足(脚)が異常に長く妻が手(腕)が異様に長い夫婦、または兄弟の巨人とも言われ、各地で異なる。また、伝承も各地で異なり、悪い妖怪~神様まで様々のものが伝わっている。
[0回]
PR