「四谷怪談」「皿屋敷」とともに三大怪談と呼ばれ眼のは、「牡丹灯籠」である。四谷怪談のヒロインお岩や皿屋敷のヒロインお菊が、この世の怨みを晴らすために幽霊になったのと比べ、牡丹灯籠のヒロインお露は少々趣か違う。お露はこの世に怨みを残して死んだのではなく、好きな男に添い遂げようとしたのである。牡丹灯籠は、幽霊と人間とのラブロマンスである。
牡丹灯籠は江戸時代に三遊亭圓朝によって書かれた落語の怪談噺である。当時の落語は今よりも多くのものを扱い、映画のようなイメージの方が近いものだった。圓朝の「怪談牡丹灯籠」は22章からなり、上記の牡丹灯籠を前半部(1章~14章)のメインのストーリーとした。後半は、前半の中に絡んだ、殺人、仇討ち、別れた親子の再開など、当時の庶民の好みの内容となっているが、人間関係が少々ややこしい気がする。

しかし、「怪談牡丹灯籠」は二葉亭四迷によって言文一致体にされたため、古文に比べて読みやすい。また、歌舞伎でも同じ演目があり、人気であったらしい。映画が入って来てからは何度も映画化されており、明治時代になっても人気は衰えなかったみたいである。現代幽霊のヒロインは貞子さんだが、たまには、かつての怪談噺も映画で見て見たいものだと思う。
[0回]
PR