百鬼夜行コースにつき危険
忍者ブログ

プロフィール

HN:
霊障持ちの大魔王
性別:
男性
職業:
年金会社
趣味:
二次元美少女
自己紹介:
私の近所では不思議な現象が起こる。幽霊か、妖怪か、それとも気のせいか、科学的・直観的・天然的に、その正体を暴く。

今宵

カテゴリー

shop street

リンク

最新記事

おすすめ

おすすめ



P R

RSS

忍者カウンター

[23]  [22]  [21]  [20]  [19]  [18]  [17]  [16]  [15]  [14]  [13

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

丑の刻参りのやり方

丑の刻参りって知っていますよね。真夜中に響く藁人形を打ち付ける音。始まったのはよく分からない位昔ですが、江戸時代に正式(?)な作法が定められるに及んで、全盛期を迎えることとなります。京都の貴船神社が丑の刻参りのメッカであったらしい。呪詛に作法やメッカがあるのも面白いですが、江戸時代にはかなり流行っていたようですね。
 白装束を着て、顔に白粉を塗り、頭に鉄輪をかぶって三本のロウソクを立て、一本歯の下駄を履き、胸には鏡をつるします。神社の御神木に相手の髪の毛などを見立てた藁人形を、7日間、五寸釘で打ち込むというものです。7日目に下図のように牛が現れるので、これを跨げば相手が死ぬのです。このあたりは、時代や地方によってかなり差があるようで、藁人形が人型であったり、釘が5寸釘でないとか、口に櫛を咥えるなどです。藁人形には相手の身体の一部を入れる代わりに写真や名前を書いた紙でもいいところもあります。写真なんてかなり新しい方法でしょうね。妖怪が出て来て怨みを晴らすところもあります。他人に見られると、呪いが自分に返ってくるところや、ただ呪詛が効かないだけちいうのもあります。
 
 丑の刻参りは、普通、日本の法律(刑法)では不能犯(不可能な犯罪)となりますが、無断で神域に踏み込んで、御神木に釘を打ち、相手に知らせて脅したとして、不法侵入罪、器物破損罪、脅迫罪に問われた例はあるようです。

拍手[0回]

PR

Comment
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
非公開コメント

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne